Quantcast
Channel: アマオケ大好き、クラシック音楽大好き
Viewing all 1340 articles
Browse latest View live

11/17:和泉市交響楽団 第44回定期演奏会

$
0
0

日時:2019年11月17日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所:和泉シティプラザ・弥生の風ホール

曲目:シューベルト/「ロザムンデ」序曲
   シューベルト/交響曲第8番「未完成」
   ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」

指揮:浅井正弘

入場料:無料

ホームページ:https://izmcpho.wixsite.com/izmp

<補足>

1980年に発足した大阪府和泉市で活動しているアマオケ、創立40周年の演奏会となります。 演奏会場は泉北高速鉄道「和泉中央」駅より徒歩約3分。 興味ある方は是非いらしてください。

 


11/16:高槻室内管弦楽団 第14回定期演奏会

$
0
0

日時:2019年11月16日(土) 14:00開演(13:30開場)
場所:高槻現代劇場・中ホール

曲目:ベートーヴェン/交響曲第6番「田園」
   ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
   ベートーヴェン/歌劇「フィデリオ」序曲

独奏:喜田智子(p)

指揮:寺坂隆夫、大澤俊之

入場料:無料(先着600名様)

ホームページ:http://takatsukichamberorchestra.web.fc2.com/

<補足>

「北摂の中核都市でもある「高槻」にオーケストラを!」をキャッチフレーズに 2006年8月に発足したアマオケ。 指揮者の寺坂さんは枚方フィルでも指揮されていますね。 興味ある方は是非いらしてください。
なお600名を上回った場合、安全上の理由から入場をお断りする場合があるそうです。

 

11/16:ヴァシリー・フィルハーモニー交響楽団 演奏会

$
0
0

日時:2019年11月16日(土) 17:00開演(16:15開場)
場所:三重県文化会館

曲目:カリンニコフ/交響曲第1番 ト短調
   カリンニコフ/交響曲第2番 イ長調

指揮:村田皓基

入場料:前売 500円、当日 600円

ホームページ:https://kaliorche.jimdofree.com

<補足>

ヴァシリー・カリンニコフの交響曲を演奏したい学生有志により2018年から構想、演奏・指揮・運営をできるだけ学生で行うことをコンセプトにして2曲の交響曲を演奏するプロジェクト・オーケストラです。 指揮者は、三重大学大学院工学研究科博士課程の学生さん、三重大学管弦楽団の指揮者でもあるようです。 興味ある方は是非いらしてください。

 

 

11/10:メロマン室内管弦楽団 第42回演奏会

$
0
0

日時:2019年11月10日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所:たんば田園交響ホール

曲目:【第一部】
    カーペンターズ/トップ・オブ・ザ・ワールド
    ディズニー「美女と野獣」より
    J.シュトラウス2世/クラシックフェンの森で、美しく青きドナウ
   【第二部】
    ブラームス/交響曲第1番

指揮:井塚篤司(第一部、常任)、岸本竜太郎(第二部)

入場料:前売800円、当日1,000円、高校生以下無料(要整理券)

ホームページ:http://meloman.inamado.com/
       https://www.facebook.com/permalink.php?id=172719679523478&story_fbid=2314282632033828
       (丹波篠山市民プラザ)

<補足>

「みんなが知ってる名曲コンサート」と題された演奏会。
第二部の指揮者の岸本さんは甲南OB交響楽団でも指揮されていた若手イケメン指揮者ですね。 第一部は常任指揮者井塚さんが担当されます。 興味ある方は是非いらしてください。

 

11/10:オーケストラ・ブラヴォー 第5回"記念"演奏会《タ・タ・タ・ターン!》

$
0
0

日時:2019年11月10日(日) 15:00開演(14:15開場)
場所:柏原市リビエールホール

曲目:J.ウィリアムズ/『スター・ウォーズ』組曲
   ワーグナー/歌劇『タンホイザー』序曲
   ベートーヴェン/交響曲第5番ハ短調「運命」

場内アナウンス:土橋琢史

指揮:おけぶら兄さん

入場料:無料

ホームページ:https://orchestrabravo.wixsite.com/ochebra

<補足>

大学オケ卒団後数年、もう一度オケがしたいという思いのままに結成されたそうです。 通称おけぶら!。 小学生から60代まで、まさに老若男女により演奏される破天荒なクラシック・エンターテイメントだそうです。 ​興味ある方は是非いらしてください。

11/10:カンマーフィルフィルハーモニー神戸 第8回定期演奏会

$
0
0

日時:2019年11月10日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所:神戸新聞・松方ホール

曲目:モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」序曲
   ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第1番 ハ長調 op.15
   ベートーヴェン/交響曲第4番 変ロ長調 op.60

独奏:法貴彩子(p)

指揮:花崎 薫

入場料:1,000円(全席自由)

ホームページ:https://ja-jp.facebook.com/kammerphilharmoniekobe/

<補足>

元新日本フィル主席チェロ奏者で愛知県立芸大准教授の花崎薫さんの指導のもと、阪神間で古典派を中心に取り上げている室内オーケストラ。 年に1回の定期演奏会です。 興味ある方は是非いらしてください。

 

11/9:芦屋交響楽団 第92回定期演奏会

$
0
0

日時:2019年11月9日(土) 18:00開演(17:00開場)
場所:兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール

曲目:アーノルド/タム・オ・シャンター序曲 作品51
   ストラヴィンスキー/カルタ遊び
   マーラー/交響曲第4番 ト長調

独唱:松原みなみ(S)

指揮:湯浅卓雄

入場料:2,000円(全席指定)

ホームページ:http://we-love-music.ashikyo.info/

<補足>

関西アマオケ・トップの実力を誇る芦響の定期演奏会。 今回は指揮者に湯浅卓雄さんを迎えての演奏会。 アーノルド、ストラヴィンスキー、マーラーと芦響らしい演奏会ですね。 興味ある方は是非いらしてください。

 

11/4:すばる交響楽団 第28回定期演奏会

$
0
0

日時:2019年11月4日(月・休) 13:30開演(13:00開場)
場所:すばるホール・大ホール(富田林市)

曲目:ロッシーニ/セビリアの理髪師 序曲
   メンデルスゾーン/交響曲第4番「イタリア」第4楽章
   ドヴォルザーク/交響曲第8番 第4楽章
   ハイドン/ひばり
   J.シュトラウス2世/皇帝円舞曲
   パッフェルベル/カノン
   ラフマニノフ/パガニーニの主題によるラプソディー ほか

指揮:松長 徹(常任)

入場料:前売1,000円、当日1,200円

ホームページ:http://subarusym.konjiki.jp/index.html

<補足>

1991年、大阪府富田林市「すばるホール」落成と共に結成されました。 常任指揮は大阪フィルのトランペット奏者だった松長徹さん、今回はその常任指揮者・米寿記念演奏会となります。 なおホームページより当日割引券がプリントできます。 興味ある方は是非いらしてください。

 


11/4:Maple Philharmonic(箕面市民オーケストラ) 第39回定期演奏会

$
0
0

日時:2019年11月4日(月・休) 14:00開演(13:30開場)
場所:川西市キセラホール

曲目:モーツァルト/歌劇「後宮からの誘拐」序曲
   ドヴォルザーク/序曲「自然の王国で」
   シベリウス/交響詩「フィンランディア」
   ベートーヴェン/交響曲第5番ハ短調

指揮:間 威之(常任)

入場料:700円

ホームページ:https://maplepho.wixsite.com/maplephilharmonic

<補足>

和を大切にしながらも演奏技術の向上と地域文化向上への貢献を目標としておられるメイプルフィルの定期演奏会。 今回はいつもの箕面市立メイプルホールを出て、新しくできた川西市キセラホールでの演奏会となります。 興味ある方は是非いらしてください。

 

11/3:グリーン交響楽団 第31回定期演奏会

$
0
0

日時:2019年11月3日(日) 14:00開演(13:15開場)
場所:兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール

曲目:デュカス/交響詩「魔法使いの弟子」
   ハイドン/交響曲第100番「軍隊」
   マーラー/交響曲第1番「巨人」

指揮:井村誠貴

入場料:1,500円(全席指定)

ホームページ:http://www.green-symphony.com/

<補足>

かつては会員企業向けのメセナとしてチケット入手困難なこともありましたが、今回は芸術文化センターチケットオフィスで購入できるそうです(前売券 9/3販売開始)。 興味ある方は是非いらしてください。

 

(2019年)11月の関西アマオケコンサート情報

$
0
0

2019年11月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について投稿します。

まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。

この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)


11/3:グリーン交響楽団 第31回定期演奏会
11/4:Maple Philharmonic(箕面市民オーケストラ) 第39回定期演奏会
11/4:すばる交響楽団 第28回定期演奏会
11/9:芦屋交響楽団 第92回定期演奏会
11/10:カンマーフィルフィルハーモニー神戸 第8回定期演奏会
11/10:オーケストラ・ブラヴォー 第5回"記念"演奏会《タ・タ・タ・ターン!》
11/10:メロマン室内管弦楽団 第42回演奏会
11/16:ヴァシリー・フィルハーモニー交響楽団 演奏会
11/16:高槻室内管弦楽団 第14回定期演奏会
11/17:和泉市交響楽団 第44回定期演奏会
11/23:アンサンブル ラ・ピアチェーレ 第5回定期演奏会
11/24:西宮交響楽団 第九inにしのみや
11/24:三木室内管弦楽団 第38回定期演奏会
11/24:近畿フィルハーモニー管弦楽団 第15回ファミリーコンサート
11/30:京都薬科大学管弦楽団 第47回定期演奏会

 

 

 

11/4:大津管弦楽団 第136回定期演奏会

$
0
0

日時:2019年11月4日(月・休) 14:00開演(13:15開場)
場所:大津市民会館・大ホール

曲目:ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ
   金澤恭典/島風(オーケストラ版)初演
   チャイコフスキー/組曲「くるみ割り人形」より
   メンデルスゾーン/交響曲第3番「スコットランド」

指揮:山川すみ男

入場料:一般    前売1,000円(当日1,300円)
    高校生以下 前売 700円(当日1,000円)
    親子券   前売1,500円(当日1,800円) 高校生以下1名+一般1名

ホームページ:http://www.daikan1951.com/

<補足>

大津管弦楽団(大管)は 2011年に創立60周年を迎えた老舗アマオケ、136回を迎える定期演奏会は、第49回滋賀県芸術文化祭参加事業、第72回大津市文化祭参加事業でもあります。 興味ある方は是非いらしてください。

 

11/4:オーケストラ・プリモ 第11回定期演奏会

$
0
0

日時:2019年11月4日(月・休) 14:30開演(14:00開場)
場所:池田市民文化会館・アゼリアホール

曲目:オネゲル/ヴィヴァーチェ
   ハイドン/交響曲第70番 ニ長調
   ベートーヴェン/交響曲第2番 ニ長調 作品36

指揮:永峰大輔 (音楽監督)

入場料:1,000円

ホームページ:http://www.orchestra1.com/

<補足>

文化としてのオーケストラを標榜されて設立されたアマオケ。 次の時代にクラシック音楽をつなげるためにと、今回も意欲的なプログラミングです。 興味ある方は是非いらしてください。

 

12/15:和歌山大学交響楽団 第51回定期演奏会

$
0
0

日時:2019年12月15日(日) 13:30開演(13:00開場)
場所:和歌山市民会館・大ホール

曲目:ブラームス/交響曲第3番 ヘ長調 Op.90
   シベリウス/交響詩「フィンランディア」
   ボロディン/歌劇「イーゴリ公」より「韃靼人の踊り」

指揮:橋本徹雄

入場料:入場無料

ホームページ:https://twitter.com/wadai_oke

<補足>

国立和歌山大学の和大オケ、1965年設立。 春のプロムナードコンサートと冬の定期演奏会を続けておられます。 指揮はトレーナーでヤマハ・フィルハーモニック大阪の音楽監督をされている橋本さん、あと一人学生指揮者が指揮されますが、twitter の写真が小さくて読めませんでした。 興味ある方は是非いらしてください。

 

12/15:京都女子大学交響楽団 第29回定期演奏会

$
0
0

日時:2019年12月15日(日) 13:30開演(13:00開場)
場所:京都市西文化会館ウエスティ

曲目:J.シュトラウス2世/ワルツ「美しく青きドナウ」作品314
   シベリウス/劇音楽「カレリア組曲」作品11 
   チャイコフスキー/交響曲第5番 ホ短調 作品64

指揮:安村好弘

入場料:500円

ホームページ:https://twitter.com/kwu_orchestra
<補足>

京女オケ、京女をもじって、団及び団員を「響女」と称することもあるそうです。 twitter での情報が少ないので、指揮者と入場料はいつもと同じだとこうなります。 興味ある方は是非いらしてください。

 


12/15:名張第九を歌う会 第29回市民コンサート「第九」

$
0
0

日時:2019年12月15日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所:アドバンスコープADSホール(三重県名張市)

曲目:第1部 ピアノと打楽器による演奏
    平井康三郎/幻想曲「さくらさくら」
    小長谷宗一/手拍子の為の音楽
    ベートーヴェン(ピアノジャック編曲)/交響曲第9番第4楽章
    ルイ・プリマ/シングシングシング
   第2部
    ベートーヴェン/交響曲第9番ニ短調 「合唱付き」

演奏[第1部]:アンサンブル宙(sora)

独唱:久保田道子(S)、藤原靖子(Ms)、加藤利幸(T)、松田徳秀(B)

合唱:名張第九を歌う会、第九を歌う仲間たち
管弦楽:大阪市民管弦楽団

指揮:朝倉洋

入場料:前売1,000円 当日1,200円 高校生以下無料

ホームページ:http://www.nabadai9.sakura.ne.jp

<補足>

1991年に発足した名張第九を歌う会の第九公演に、大阪の老舗アマオケ・市民管が出演されています。 興味ある方は是非いらしてください。

 

12/15:第26回「天理の第九」演奏会

$
0
0

日時:2019年12月15日(日) 14:00開演(13:15開場)
場所:天理市民会館・やまのべホール

曲目:第1部
    フォーレ/ラシーヌ讃歌
    モリコーネ/Nella Fantasia
    ストゥループ/Homeland
   第2部
    ベートーヴェン/交響曲第9番「合唱付き」

独唱:内藤里美(S)、堀内優子(Ms)、柏原保典(T)、松岡剛宏(Br)

合唱:天理第九合唱団
管弦楽:天理シティオーケストラ

指揮:河﨑 聡(第1部)、安野英之(第2部)

入場料:指定席券  大人2,200円 学生1,100円
    自由席券  大人2,000円 学生1,000円
    当日自由席 大人3,000円 学生1,500円

ホームページ:http://tenridaiku.com/index.html

<補足>

1994年、天理市制40周年、天理ライオンズクラブ創立30年を記念して発足した「天理の第九」、天理の年末の恒例行事としていつも満員御礼での演奏会が続いています。 興味ある方は是非いらしてください。

 

12/14:龍谷大学交響楽団 第26回定期演奏会

$
0
0

日時:2019年12月14日(土) 18:00開演(17:30開場)
場所:長岡京記念文化会館

曲目:ベートーヴェン/「コリオラン」序曲
   ビゼー/歌劇「カルメン」より抜粋
   ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」

指揮:今西正和(客演)、鎌田一郎(学生)

入場料:無料

ホームページ:http://rso.main.jp

<補足>

1993年に龍谷アンサンブルとして結成、翌1994年に龍谷大学交響楽団となって第1回定期演奏会を開催されてから活動を続けておられます。 2002年より龍谷大学学友会学術文化局交響楽団というのが正式名称だそうです。 とにかく、興味ある方は是非いらしてください。

 

12/8:甲南女子大学管弦楽団 第28回定期演奏会

$
0
0

日時:2019年12月8日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所:甲南女子大学 芦原講堂

曲目:ドヴォルザーク/交響曲第9番 ホ短調 「新世界より」​
​   チャイコフスキー/バレエ組曲「くるみ割り人形」より抜粋
   モーツァルト/歌劇「劇場支配人」序曲 k.486

指揮:佐々木宏

入場料:無料

ホームページ:https://nanjyooke.wixsite.com/nanjoorchestra

<補足>

1991年設立、甲南女子大学管弦楽団(通称「Nオケ」=南女オケ)は、人数不足による廃部の危機を幾度となく迎えながらも12月に年1回の定期演奏会を開催されています。 興味ある方は是非いらしてください。
なお当日はスクールバスの運行が予定されています(行き:13時~14時 満車になり次第発車、帰り:終演後シャトル運行)

 

12/8:奈良女子大学管弦楽団 第49回定期演奏会

$
0
0

日時:2019年12月8日(日) 13:30開演(12:30開場)
場所:橿原文化会館・大ホール

曲目:ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
   J.シュトラウス/ワルツ「ウィーン気質」
   ウェーバー/オペラ「魔弾の射手」序曲

指揮:木下麻由加(客演)

入場料:¥500(当日券あり)

ホームページ:https://nara-wu-orchestra.jimdofree.com

<補足>

初めて奈良女オケを聴いたのは、2000年だったでしょうか。 当時より格段に巧くなっていますね。 木下麻由加姉さんとも相性良いようですしね。 興味ある方は是非いらしてください。

 

Viewing all 1340 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>